- ホーム >
- 事業内容/実績
農林水産省 バイオ燃料地域利用モデル実証事業(バイオディーゼル燃料) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
年度 | 地域 | 地域協議会 | プロジェクト名 | 事業実施者 | 原料 | 製造施設能力 (キロリットル/年) |
2007 | 福岡県 久留米市 |
久留米 地域協議会 |
バイオディーゼル 久留米プロジェクト |
株式会社フチガミ | 廃食用油 | 600 (MAX:1,800) |
2008 | 秋田県 秋田市 |
秋田BDF 地域協議会 |
秋田バイオディーゼル プロジェクト |
BIO ENERGIES JAPAN株式会社 |
廃食用油 ひまわり油 |
1,590 (MAX:4,770) |
神奈川県 厚木市 |
厚木BDF 地域協議会 |
厚木バイオディーゼル プロジェクト |
ベストトレーディング 株式会社 |
廃食用油 | 54 (MAX:162) |
|
岡山県 岡山市 |
岡山市バイオ燃料 地域利用協議会 |
岡山市バイオ燃料 地域利用プロジェクト |
バイオディーゼル岡山株式会社(DOWAホールディングス株式会社 | 廃食用油 | 1,200 (MAX:3,600) |
環境省 エコ燃料利用促進補助事業 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
2009 | 茨城 坂東市 |
常陽坂東プロジェクト | 常陽産業株式会社 | 廃食用油 | 2,400 |
海外事業実施実績 | ||
---|---|---|
年度 | 地域 | 事業内容 |
2011年 12月 |
アメリカ | 米国ジャトロディーゼル社へ、超臨界法による動物油脂等のBDF燃料化特許技術のライセンス |
この法律は、再生可能エネルギー源(太陽光、風力、水力、地熱、バイオマス)を用いて発電された電気を、一定の期間・価格で電気事業者が買い取ることを義務付けるもので、2012年7月1日からスタートしました。電気事業者が買取りに要した費用は、使用電力に比例した賦課金によって回収することとしており、制度の詳細に関する省令・告示が2012年6月18日に公布されました。